\Uber Eats フード注文はこちら/
PR

札幌コッペパン専門店でぶぱん!MAX&1号?メニューとカロリーも規格外

でぶぱんパン
スポンサーリンク

「でぶぱん」

なんと勇ましい店名でしょうか。

そしてメニュー名も「でぶぱんMAX」「でぶぱん1号」という規格外の突き抜けっぷりです。

糖質制限逆行のカロリー勝負という勇ましさ。

その話題性も計画通り(?)で、札幌コッペパン専門店としては異例の早さで全国区知名度に駆け上がりました。

現在のでぶぱん店舗は札幌麻生店のみですが、いずれは北海道以外にも進出するのかもしれませんね(ちょっと寂しい)。

ではでは、でぶぱんのメニューを実食を交えて紹介していきますので、お気に入りのパン屋をひとつ増やしちゃってください。

スポンサーリンク

札幌コッペパン専門店でぶぱんは麻生店から

2018年6月2日、札幌のコッペパン専門店として北区麻生に誕生した「でぶぱん」

いきなりガイアの夜明けでのテレビ紹介というインパクト。

松本店長さんの語っていた「札幌の名物パンを作りたかった」を有言実行で、連日の行列で品切れ閉店が続きました。

2018年9月までは、1人5個までの購入制限が掛かっていたくらいですからね。

(現在は、予約受注と購入制限が解除され、自由に購入&予約も可能となっています)

YouTubeでも話題となりました。

店名のインパクトももちろんですが、規格外なのはそのコッペパンメニューもでしょう。

スポンサーリンク

でぶぱんコッペパンメニューはおかずコッペとおかしコッペ

でぶぱんのコッペパンは、看板メニューの「でぶぱんMAX」と「でぶぱん1号」を始めとして、

  • 味わい系のおかずコッペ
  • 甘い系のおかしコッペ

に分けられた魅力的なメニューがズラリです。

2018年11月時点のメニューと価格を表にしてみました。

おかずコッペおかしコッペ
でぶぱんMAX(460円)でぶぱん1号(260円)
たまごサラダ(240円)あんマーガリン(220円)
ピリ辛タンメン(380円)雪塩ミルククリーム(220円)
ザンギタルタル(380円)ミルクチョコレート(200円)
コンビーフポテト(300円)いちごマーガリン(220円)
野菜たまご(320円)北海道あん(160円)
北海道ほくほくコロッケ(340円)宇治抹茶あん(220円)
昔ながらのナポリタン(300円)粒ピーナッツ(200円)
野菜ポテト(320円)チョコミント(220円)
東京すき焼き(400円)コーラクリーム(240円)
ちくわチーズ(360円)ラムレーズン(280円)
フルーツホイップ(260円)
たっぷりカスタード(200円)
いちごジャム(180円)
あげパンシュガー(150円)
あげパンきなこ(150円)

価格帯は、おかずコッペ>おかしコッペという傾向です。

原価的な問題でこの辺りはしょうがないところでしょうね。

そしてメニュー数としては、おかしコッペ優勢でした。

さらに、でぶぱんではどんどんと新商品が投入されるので、公式サイトのメニューを参考にするのが確実です。

でぶぱんメニュー

ちなみに、どのメニューもカロリーを気にしたら負けです。

とにかくデカいですから!

でぶぱんのコッペパンは幅広デカい!

でぶぱんコッペパンの大きさを測定中

でぶぱんコッペパン大きさ

コッペパンそのものは17cm×13cmといったところでした。

見た目の印象としても幅広でとにかくデカいです。

「これ、完食できるのか?」

「3つ買っちゃったけど……」

と、怯む方も多いことでしょう。

ちなみにコンビニのコッペパンの大きさは、

  • セブンイレブン:17cm×8cm
  • ファミリーマート:15cm×7.5cm
  • ローソン:17cm×6.5cm

といったサイズ感でした。

比較すると、長さはそこまで違うわけでもないのですが、やはり幅広感が1.5倍と違います。

そして、具材の量もボリュームに拍車をかけるんですね。

でぶぱんMAXの具材をチェック

でぶぱんの具材もちょっと覗いてみましょう。

看板メニューのでぶぱんMAX様

でぶぱんMAX

17cmものコッペパンからはみ出すフランクは約20cm(下ネタではありません)

ちょっと失礼して中身を

でぶぱんMAXウインナー

なにかよくわからないけど色々入ってます。

食べてみると、

  • 肉汁あふれるフランク
  • ピリッと辛いチリビーンズ
  • まったり香ばしいあぶりチーズ
  • アクセントにビーンズ

という具材でした。

いや、これホントおいしいです。

フランクももちろんですが、チリビーンズの旨辛さが最高にマッチ。

さらに、あぶりチーズの香ばしさが深みを加えてくれるんですね。

コッペパンで460円というとお高く感じるかもしれませんが、ハンバーガーと比べるとコスパの良さは間違いありません。

グルメとしても「買い」の逸品です。

でぶぱん1号はクリームチーズ&ホイップ&いちごジャム

続いて、でぶぱん1号も見ておきましょうか。

でぶぱん1号

あああ…。なんか潰れてるし、パンにジャムがくっついてうまく撮れない…。

公式サイト様から画像を拝借。

でぶぱん1号260円

引用:でぶぱんメニュー

さすが。完璧な盛り付けですね。

こんな感じに、たっぷりホイップ&イチゴジャムにクリームチーズが塗られています。

頬張ると、口の中ではほぼショートケーキですよ。これ。

さすがでぶぱん公式の自信作というだけありますね。

でぶぱんのコッペパンはしっとりもっちり系

「コッペパン=パサパサ気味」というイメージの方も多いことでしょう。

しかし、でぶぱんのコッペパンはしっとりもっちりです。

飲み物無しで3個消費できるほどで、水分面が全く苦になりません。

むしろ具材無しのコッペパンだけで味わえちゃうほどの食感の良さなんです。

メニューにはありませんが、頼めばコッペパンだけでも129円で売ってくれるので、あなた好みの具材でオリジナルコッペパンを作ってみるのも面白いかもしれませんね。

スポンサーリンク

でぶぱんのカロリーも気にしておく?

カロリー

避けては通れないカロリー道。

というわけで調べてみましたが、でぶぱんメニューのカロリーは載っていませんでした。

ほっ。

いや、謎の安心をしてる場合じゃないですね。

比較として、前述のコンビニ3社コッペパンの「いちごジャムマーガリン」のカロリーです。

  • セブンイレブン:359kcal
  • ファミリーマート:383kcal
  • ローソン:496kcal

むむむ。

なかなかの高カロリーですね。

これはでぶぱん1号だと500kcalオーバーとなるのではないでしょうか。

いや、ということは成人平均で1日2000kcalが必要だから、でぶぱん4個でも問題ないということか…。

とまあ、そういった単純なカロリー計算はよくないですね。

栄養のバランスを考えつつ、食べ過ぎは禁物ということも意識してください。

スポンサーリンク

でぶぱんは北海道札幌でしか買えない?通販は?

でぶぱんは、まだ札幌北区麻生にしかなく、北海道でしか買えません。

通販もやっていないようですし、通手作りコッペパンという性質上、今後の通販対応も難しいかもしれませんね。

でぶぱんの場所とアクセスは?

でぶぱんの場所は、札幌市北区北40条西5ということで、

  • 麻生五叉路付近
  • 西5丁目通り沿い
  • 地下鉄南北線・麻生駅徒歩1分

というアクセスです。

でぶぱんの看板も目立ちますし、迷わずに着けるかと思います。

パンの催事イベントにでぶぱんが出店

でぶぱんは、パンの催事イベントへの出店は意欲的に感じます。

  • 大丸札幌店:2018年9/5~9/11
  • 大丸札幌店:2018年11/17~11/20

現在のところ、2回とも大丸札幌店の催事イベントへの出店ですが、これからは各デパートへの出店も見込めることでしょう。

もしかすると、北海道物産展などで北海道外への出店もあるかもしれませんね。

勢い的には、2号店3号店の出店も見込めそうですし、札幌市内では店舗が増えていくことも期待しましょう。

札幌のコッペパン専門店でぶぱんまとめ

でぶぱん

札幌に誕生したコッペパン専門店「でぶぱん」

  • しっとりもっちりコッペパン
  • 具材もインパクトも◎
  • まだ札幌店舗のみ

インパクト勝負だけではなく、しっかりとそのコッペパンメニューも絶品です。

札幌ではコッペパン専門店が続々と誕生していますし、札幌名物パンとなって盛り上がっていくことも期待したいものですね。

でぶぱん麻生店
  • 住所:札幌市北区北40条西5丁目5-30
  • 電話番号:011-788-6585
  • 営業時間:10:00~20:00(売り切れ次第閉店)
  • 公式サイト:でぶぱん

ちなみに、こちらのコッペパン専門店もおすすめです。

特に「こっぺ屋」は「でぶぱん」に匹敵するレベルのコッペパンを提供しているので要チェックですよ。

あわせて読みたい
タイトルとURLをコピーしました