\Uber Eats フード注文はこちら/

北海道みそぱんvs群馬・長野・福島ご当地みそパン

北海道みそぱんと群馬・長野・福島ご当地味噌パンパン

北海道ローカルおやつのみそぱん。

名前の通り、味噌のパンです。

組み合わせ的に違和感しかありませんが、これがまた絶妙にマッチするんですね。

  • 味噌風味
  • ほんのり甘い
  • パサパサ気味の独特な食感

時々、無性に食べたくなる懐かしの菓子パンです。

そして、「みそぱんはデザート」な私なのですが、色々と探してみると

  • 長野県
  • 群馬県
  • 福島県

と、他県にもご当地みそパンがあるじゃありませんか!

しかも蒸しパン系だったり、味噌を直接塗ってみたりと、なかなかにユニーク。

これはチェックせざるを得ないでしょう。

スポンサーリンク

北海道のみそぱん

まずは北海道のみそぱんです。

みそぱん

うん。見慣れた「古川製菓」と「月寒あんぱん」の2大みそぱんですよね。

どちらもスーパーに売っているので、おなじみのパッケージかと思います。

大きさはほぼ同じですが、

  • 月寒あんぱんのみそぱん:約250円
  • 古川製菓のみそぱん:約190円

と、実は2割ほどの価格差があるんです。

ええ?

じゃあ、月寒あんぱんの方がおいしいのか?

という疑問も出てくるかと思いますが、これはぶっちゃけ古川製菓の方が濃厚みそぱんで、コスパ的にも味的にも古川製菓の方がおすすめになります。

この辺りは、味の好みもあると思うんですけどね。

ちなみに、みそぱんはパンコーナーだったり和菓子コーナーだったりと、お店によって売り場が異なるので、お探しの方は店員さんに聞いてみてくださいね。

月寒あんぱんのみそぱん

まずは月寒あんぱんのみそぱんです。(名前がややこしいのはご愛敬)

月寒あんぱんみそぱん

特徴的なのは白ゴマの多さ。

割ってみると、

月寒あんぱんみそぱん断面

ギュッとつまったパン生地ですね。

見た目通りに食感はふわふわパサパサ系。

巷で流行りのしっとり感なんて知るか!という男らしさを感じるほど、口の中の水分を持っていかれます。

だけどそれがいいんですよね。

口の中で全力で小麦粉と戦っているあの感覚。

そして、みそぱん食後に補給する水分のありがたみ。

筋トレやサウナみたいなものですね。

うん。違うか。

味としては、みその風味がほんのりと効いていて、少し硬めのおいしい菓子パンです。白ゴマのアクセントもいい感じで、菓子パンとしてのバランスは月寒あんぱんの方が上だと思います。

古川製菓のみそぱん

続いて、ライバル(?)の古川製菓のみそぱんにいってみましょう。

古川製菓みそぱん

月寒あんぱんと比べると、濃いめの茶色ですね。白ゴマは少なめです。

割ってみましょう。

古川製菓割ったみそぱん

月寒あんぱんと比べると、さらに生地がギュッとつまっていますね。

食感もかなりの歯応えで、ずっしり系です。

もちろん口の中の水分に容赦はありません。

月寒あんぱんと違うのはねっとり感。

このねっとり感が妙にクセになり、誇張無しで食後に2パック(8個)平らげることができるほど別腹なんです。

ただ、みそぱんはカロリー高めなので真似しちゃダメですよ。

味としては、古川製菓は赤味噌の風味と甘みが強いです。ねっとり感と甘さで、個人的な好みは古川製菓で間違いありません。みそぱんを楽しみたいなら古川製菓がおすすめです。
スポンサーリンク

みそぱんのカロリー

みそぱんのカロリーは、1枚当たり110gで320kcalあります。

カロリー比較としては、

  • 一般的なせんべい100g(4~5枚):190kcal
  • 一般的なショートケーキ100g:308kcal
  • 一般的なチョコレート100g:558kcal

という数字なので、みそぱんはショートケーキレベルにカロリーがあると考えてもいいでしょう。

1袋4個のみそぱんを食べると1280kcalともなってしまうので、ご賞味は計画的に。

ちなみに、参考までに原材料もまとめておきますね。

みそぱんの原材料
  • 月寒あんぱん:小麦粉、砂糖、鶏卵、黒糖、水あめ、みそ、マーガリン、白ゴマ、ソルビトール、麦芽糖、寒天、膨張剤、香料、(原材料の一部に乳を含む)
  • 古川製菓:小麦粉、砂糖、水飴、糖みつ、みそ、鶏卵、白胡麻、膨張剤、(原材料の一部に大豆を含む)

北海道みそぱんの通販

みそぱんの通販も探してみました。

古川製菓のみそぱんは、楽天とヤフーショッピングに出品が見つかったので、割と買いやすいかと思います。

月寒あんぱんは、amazonや楽天にもなく、公式オンラインショップでの販売となっていました。

月寒あんぱん本舗オンラインショップ

北海道だとスーパーで買えることもありますが、割と置いてないお店も多いので、みそぱん欲に耐え切れなくなったら通販もチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

群馬県のみそパンはフリアン発祥の味噌ダレパン

北海道以外にもみそパンがあるということで、まずは群馬県のみそパンから調べてみました。

結論から書くと、群馬県のみそパンは

コッペパンや柔めのフランスパンの切れ目に甘い味噌ダレを塗り込む

という裏切り者北海道と全く違うみそパンです。

どちらかというと、ジャムパンに近いイメージのようですね。

フリアンパン洋菓子店というお店が発祥で、

  • 外はパリッ
  • 中はしっとり

という食感のパンも決め手のようです。

むむむ。

なかなかおいしそうじゃないですか。

他にもお店それぞれのアレンジみそパンがあり、ご当地パンとしての地位にまでなっているようですね。

シルシルミシルや秘密のケンミンショーでも取り上げられるほどで、北海道でいうちくわパン的に存在とのこと。

んー、これは北海道のみそぱんの方が分が悪いかもしれませんね。

みそパン群馬最強説に落ち着きそうでもあります。

群馬みそパン通販

ちなみに、群馬みそパンの通販を探してみたところ、発祥店というフリアンの通販がありました。

フリアンみそパン通販

北海道のみそぱんとは別物ですが、こちらも合わせてぜひチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

長野県のみそぱん

続いて長野県のみそぱんも。

群馬の違和感と長野の安心感。

白ゴマこそありませんが、北海道のみそぱんとかなり断面も似ていますよね。

長野県のみそぱんは、

  • 板状のパン
  • パサパサ系
  • ほんのり甘い味噌系の味

ということで、ほぼほぼ北海道のみそぱんに近いようです。

通販もあったので、ご興味があるかたはこちらもぜひ。

スポンサーリンク

福島県のみそぱん

さて、最後に福島県のみそぱんですが、これは思わぬ強敵(?)となりました。

なんと、設立が江戸後期で、皇族からも認められたみそぱんという別格さ。

駒田屋本舗というお店のみそぱんなのですが、

  • 蒸しパンのようなしっとり食感
  • 練り込まれたみその上品な甘さ

という素晴らしい名物なのだそうです。

イメージとしては、北海道のみそぱんがしっとりふわふわになった感じでしょうか。

んー、これ絶対おいしいやつだ。

しかし、どうにも通販はやっていないようで、

  • 福島に行った際に食べる
  • お土産でお願いする

しかないようですね。

5個入り432円というリーズナブルなお値段ですし、いつかぜひ通販対応していただけることを望みたいものです。

駒田屋本舗みそぱん

北海道とご当地みそぱんまとめ

いやあ、北海道以外のみそぱんもかなり魅力的ですよね。

ご当地みそぱん
  • 北海道:パサパサ系菓子パン
  • 群馬:コッペパン系に味噌ダレを塗り込む総菜パン
  • 長野:パサパサ系菓子パン
  • 福島:しっとりふわふわ蒸しパン系

んー、長野はなんとなく北海道のと似てそうですが、群馬と福島のみそぱんが気になりすぎます。

個人的には練り込み系が好きなので、福島のしっとりふわふわ系が特に。

北海道びいきをしたいところですが、これはさすがに分が悪いかもしれませんね。

というわけで、これは航空券の準備をしなければならなさそうな私でした。

ではでは、良きみそぱんライフを。

タイトルとURLをコピーしました