NHK朝ドラ100作目の「なつぞら」
基本的にはフィクションの物語ですが、時代背景は当時の北海道を忠実に再現していることも魅力です。
そして、人物モデルも気になるところで、安田顕さん演じる小畑雪之助が店主を務める「雪月」のモデルも注目です。
北海道有数の製菓メーカーとなった十勝のお菓子店…と言えば、「六花亭」や「柳月」が頭をよぎるのも北海道民ですよね。
名前的には柳月に近いですが、それぞれのお店を掘り下げてみましょう。
なつぞら「雪月」のモデル菓子店は六花亭?柳月?
まずは、なつぞらの菓子店「雪月」と、六花亭、柳月をざっくり比べてみました。
雪月 | 六花亭 | 柳月 | |
---|---|---|---|
店主 | 創業:小畑雪之助の父 2代目:小畑雪之助(安田顕) | 創業:岡部勇吉 2代目:甥の小田豊四郎 | 創業:田村英也 現代表:田村昇 |
創業 | 戦前 | 1860年創業 1943年休業 1946年再開 | 1947年 |
本社 | 十勝 | 帯広市 | 音更町 |
当時の 主力商品 | バターや牛乳を生かしたお菓子 | ひとつ鍋 大平原等 | アイスキャンディ 三方六等 |
ふむふむ。
それぞれにふんわりと共通点がありますよね。
- 人物名は六花亭寄り
- 店名は柳月寄り
- お菓子は六花亭寄り
このようなイメージでしょうか。
安田顕さん演じる小畑雪之助は、「お菓子の発明王」ということで、名前的にも少し六花亭寄りにも感じます。
アイスクリーム…ということは柳月?
ただ、第4話で雪月はアイスクリームを作ってるんですよね。
柳月は昭和22年にアイスクリーム屋としてオープンしたそうなので
やっぱりヤスケンのあの店は‥( ^ω^ )🍨#なつぞら— CHIE (@HOKKIDO_N) 2019年4月4日
柳月もアイスクリーム屋スタートということで、雪月は柳月イメージに近いかも?
ただ、そこはあくまでもイメージですよね。
個人的には、「お菓子の発明王」ということで、六花亭イメージも強く感じてしまいます。
なつぞら雪月は六花亭+柳月
基本的にモデルは無いとされている「なつぞら」で、「雪月」も特定のメーカーではなく、北海道イメージからのお菓子店なのでしょう。
全国的な知名度は、六花亭の方が上のように感じますが、そこに柳月を乗せて「雪月」としたのかもしれませんね。
脚本の大森寿美男さん的にも、おそらく六花亭と柳月の両店を意識されたのではないでしょうか。
なつぞらの影響もあって、この2店の注目度もさらに上がっていくことでしょう。
雪月のお菓子は六花亭の大平原?
雪月では、牛乳とバターを使ったお菓子ということで、六花亭の大平原がイメージに近く感じます。
ふわふわしっとりで、ホント美味しいんですよね。
小さい一口タイプのめんこい大平原も個人的に大好き。
なつぞらの影響で、売り上げが伸びることも間違いなし?
そして、六花亭と言えばマルセイバターサンドでしょう。
しっとりビスケットに、たっぷりのバターとレーズンは悪魔的な美味しさ。
お土産にはもちろん、ちょっと贅沢なおやつとしてもおすすめすぎる一品です。
雪月のお菓子は柳月の三方六?
雪月のお菓子として、柳月のバウムクーヘン三方六も近いかもしれません。
各味が出ているのも三方六の魅力で、ぜひ各味をお楽しみになってください。
なつぞら「雪月」のモデルまとめ
- 特定のモデルはなし
- 六花亭+柳月のイメージ
- 小畑雪之助のモデルは小田豊四郎?
雪月に特定のモデルは無いようでしたが、おそらくは六花亭と柳月の合わせ技でしょう。
こういった細かい部分も楽しませてくれるのも「なつぞら」の魅力ですよね。
放送日や動画配信もチェックして、本編もどっぷりとお楽しみになってください。