\Uber Eats フード注文はこちら/
PR

【北海道冬タイヤ交換時期】札幌の初雪からベストは10月下旬

北海道の冬タイヤ交換時期
スポンサーリンク

北海道の冬タイヤ交換時期って案外迷ってしまうものなんですよね。

「雪が積もってからじゃ遅い」

「交換が早すぎるとタイヤがもったいない…」

「ギリギリだとタイヤショップが混んでる…」

これ、わかりすぎるほどわかります。私もそうでした。

そんな私が毎年悩んだ結果、早期交換割引キャンペーンのある初雪前の10月下旬がおすすめです。

ではでは、札幌や旭川の初雪の時期から、冬タイヤ交換日の目安を見てみましょう。

あ、スタッドレスタイヤの残溝や硬さも要チェックですよ。

スポンサーリンク

北海道の冬タイヤ交換時期を降雪から

冬タイヤ

北海道の冬タイヤの交換時期は、旭川・札幌・函館によっても違います。

まずは、それぞれの降雪時期を見てみましょう。

初雪積雪根雪
札幌10/2811/812/4
旭川10/2311/311/22
函館11/311/1212/16

(初雪の降る目安は、最低気温7度前後になった一週間後です⇒【北海道10月の気温まとめ】秋本番で初雪も!服装は上着を用意

予想通りに、道北から降雪は早いですね。

札幌だと初雪は10月下旬ですが、日中に融けてしまうために、道路に雪が積もるのは11月上旬となります。

北海道の根雪は12月上旬

11月に少し積もった雪も徐々に融け、長期積雪(根雪)となるのは12月上旬です。

ということはですよ?

「冬タイヤに交換するのは12月でいいんじゃないか」

という考えも出てくるかと思いますが、11月でも連続して雪が降れば数日は滑るような道路状況ともなります。

夜間には道路が凍って、所々でアイスバーンとなることもありますからね。

仕事等で日常的に車を使うのなら、11月上旬には冬タイヤに変えておかなければマズい状況になる危険性があると考えてください。

買い物に車を使う程度なら、11月中旬まで我慢するのもありかもしれません。

冬タイヤの交換時期は、車の使用状況によっても変わるということですね。

冬タイヤ交換時期
  • 日常的に使うなら:11月上旬までに冬タイヤ交換を
  • あまり使わないなら:11月中旬でもアリ

峠を走るなら10月中旬に冬タイヤ交換を

峠のトンネル雪道

山間部や峠では10月中旬から雪が降るので注意が必要です。

札幌からだと中山峠なんかは割と身近ですからね。

峠越えをするのなら、10月中旬にはタイヤ交換をしておかなければ、坂を上れなくなってしまうことでしょう。

むしろタイヤチェーンを巻いていても、立ち往生してしまうこともあるくらいですからね。北海道の冬場の峠越えは本当に気を付けてください。

冬タイヤ交換時期
峠を走るなら10月中旬には冬タイヤ交換を

雪が降るとタイヤショップやスタンドが混む

タイヤ交換

雪が降ってから冬タイヤに交換すると、タイヤショップやガソリンスタンドが混みだします。

駆け込みでのタイヤ交換ですね。

これは、毎年雪が積もる北海道でも恒例行事です。

積雪初日は6時間待ちということも普通ですし、最悪「今日の予約は埋まっちゃってるんですよ」というパターンすらあり得ちゃいますからね。

それなりに雪が降ってからだと、数時間の待ち時間は覚悟しておきましょう。

これは自分でタイヤ交換をするなら関係ありませんが、タイヤを購入するなら早めの方がセールをしていることも多いです。季節用品の購入は季節外れがお得ということですね。

カーショップでのタイヤ交換料金はこちらで比較しているので、合わせてご参考ください。

10月中ならタイヤ交換割引も

早めのタイヤ交換だと、タイヤ交換の早期割引を実施しているショップも多いです。

例えば、おなじみのガソリンスタンド「ENEOS」での冬タイヤ交換早期割引キャンペーンです。

2018年ENEOS冬タイヤ交換割引キャンペーン
  • 超早割 :10/1~10/14のタイヤ交換30%OFF
  • 早割 :10/15~10/31のタイヤ交換10%OFF

詳細はこちら:ENEOS2018年冬タイヤ交換早期割引キャンペーン

ENEOSだけではなく、他のガソリンスタンドやタイヤショップで早期交換割引が実施されている事が多いので、10月はおすすめのタイヤ交換時期となります。

空いてるうえに安いのはもちろん、早めに雪に備える安心感までもありますしね。

10月中のタイヤ交換は非常におすすめです。

早く冬タイヤ交換すると溝がもったいない?

タイヤの溝

早めに冬タイヤに交換してしまうと、

「スタッドレスタイヤの溝がアスファルトで減ってしまう」

という悩みもあるんですよね。

しかし、新品スタッドレスタイヤの場合は100km~200kmの慣らし運転をするべきで、むしろ早めの交換がおすすめです。

そして、中古のスタッドレスタイヤでも、夏場に寝かせているのでゴムの表面が硬くなっているんですね。

中古タイヤでも約100km走ることによって、ゴムが削れて本来の性能を発揮できるんです。

確かにタイヤの溝は減ってしまうデメリットもありますが、タイヤの性能的なメリットもあるので、早めに交換することが損だけではないと考えてください。

北海道だと、一度根雪になるとなかなかアスファルトが出てこないので、タイヤの減りも最小限で済みます。本州だとこうはいきません。

スタッドレスタイヤの寿命は?

スタッドレスタイヤの寿命は、約3~4年が目安です。

これは北海道でも本州でも変わりません。

スタッドレスタイヤの寿命
  • タイヤの溝
  • ひび割れ
  • ゴムの硬さ

走った距離でタイヤの目が減るだけではなく、使った年数でゴムが硬くなって寿命を迎えてしまうんですね。

なので、初雪の1週間前に交換してもタイヤ寿命への影響は軽微です。

ちなみに、製造年月日はタイヤ側面に[アルファベット1735]といった感じで書いてあります。17=2017、35=35週目という製造年月日で、2017年の35週目製造という目安になります。

溝の減りとしては50%が目安で、冬用タイヤ使用限度を示すプラットホームが露出したら交換サインと考えてください。

スタッドレスタイヤプラットホーム

溝の間にある出っ張りがプラットホームです。

プラットホームが露出した状態での、雪道使用はおすすめできません。新しいスタッドレスタイヤと交換してください。

残り溝が50%以下になるとスタッドレスタイヤとしては使用できない目安となりますが、夏タイヤとしては使用可能です。タイヤの残りの目はもったいないので、夏に履き潰しての使用を検討しましょう。
(夏に冬タイヤを履くと、滑りやすかったり燃費が悪くなる等のデメリットもあるのでご注意ください)

北海道冬タイヤの交換時期まとめ

北海道冬タイヤの交換時期は、札幌だと初雪が降る前の10月下旬がおすすめです。

冬タイヤ交換時期
  • 峠を走るなら:10月中旬までに
  • 仕事に使うなら:11月上旬までに
  • 買い物程度なら:11月中旬でも

雪が降ってからだと非常に混雑しますし、少し余裕を持っておくくらいの方がいいでしょう。

土日は混雑する傾向もあるので、平日のタイヤ交換を狙うのもおすすめです。

タイヤの目を減らしたくないということで、12月ギリギリまで引っ張りたい気持ちもわかりますが、安全性を優先して少し早めにタイヤ交換をしてくださいね。

また、タイヤを処分するならタイヤ買取という選択肢もおすすめです。

ちなみに、乗る前から車内を暖かくしておけるエンジンスターターも、北海道の冬マストアイテムですよ。

タイトルとURLをコピーしました