北海道の冬は雪道やアイスバーンが当たり前となります。
シーズン初めは、地元民でものろのろ運転で渋滞となるくらいなので、北海道の冬が初めての方はより気を付けて運転をしてください。
- 発進
- アクセル
- ブレーキ
- カーブ
- 駐停車
それぞれに注意するべきポイントを押さえて、北海道冬のドライブを安全に乗り切りましょう。
北海道冬の運転で気を付けるべきポイント
北海道冬の運転で気を付けるべきポイントは、
- 急発進
- 急加速
- 急ブレーキ
- 急ハンドル
このように、急がないことを基本としてください。
これだけで間違いなく冬の運転の危険性が減ります。
つるつるのアイスバーンや、吹雪でのホワイトアウト等の怖さもありますが、慌てずに余裕を持つことを意識しましょう。
雪道の発進はゆっくりと
圧雪やアイスバーンでアクセルを踏み込んで急発進すると、タイヤが滑って空回りしてしまいます。
そして、そこで焦ってさらにアクセルを踏み込むと最悪です。
空回りしたタイヤは、雪や氷をよりツルツルにしてしまい、摩擦力がゼロの状態にすらなってしまうんですね。
雪道で頑張ってアクセルを踏んでるけど、タイヤだけが空回っている車ってよくいるじゃないですか。あの状態になってしまいます。
アクセルを踏むのではなく、タイヤを転がす感覚でゆっくりと発進してください。
タイヤが空回ったらバックする
アイスバーンの発進では、タイヤが空回ってその場から進めないこともあるはずです。
そんな時は、少し車をバックさせてください。
数cmバックするだけで、タイヤが進める状態となることも多いので、
「タイヤが空回ったら少しバックしてみる」
と覚えておいてください。
あくまでも、少しだけですよ。
後ろの車との距離も気を付けてくださいね。
アクセルを踏むのではなく、タイヤを転がす感覚でゆっくりと発進してください。
雪道の加速はゆっくりと
雪道は、発進以外にも滑るポイントがたくさんです。
発進後の加速もゆっくりと滑らかにしてください。
アクセルを踏み込むとバランスが崩れて横滑りする恐れがあり、非常に危険です。
そこに急ハンドルを合わせてしまうと、ドリフト状態ともなるので絶対に避けてください。
雪道の急ハンドルは絶対NG
普通の道路状況でも急ハンドルは危険ですが、雪道ではさらに危険です。
雪道の急ハンドルは、ほぼ確実に滑ると考えていいでしょう。
車線変更や左折右折では余裕を持ってください。
「曲がりきれない」「前の車が避けられない」と感じたら、ハンドルでかわすのではなく、一度停まってしまうくらいでも構いません。
北海道の冬ならおなじみの光景ですから、周りも理解してくれます。
大雪後の小道では、曲がりたい道で曲がれないこともありますし、思い通りにいかなくて当たり前と考えておくくらいがおすすめです。
雪道は急ブレーキで止まらない
アイスバーンになっていると、急ブレーキでは止まりません。
ブレーキを踏み込むとタイヤがロックされてしまい、横滑りで車の制御が効かなくなる危険性までありますからね。
今の車は、ABS(アンチロックブレーキシステム)搭載で、タイヤがロックされないことがほとんどですが、どちらにしろ制動距離が長い雪道の急ブレーキは効果的ではありません。
シフトダウンによるエンジンブレーキと、リズミカルにブレーキを踏むポンピングブレーキを合わせるのがおすすめです。
- アクセルを落とす
- エンジンブレーキをかける
- ポンピングブレーキをする
この3段階でゆっくりと減速してください。
もちろん、元々スピードを出さないというのも重要です。
雪道の停車は窪みを避ける
信号待ちで車を停めることになりますが、雪道の場合は窪みにはまることを避けてください。
窪みとなっているポイントにタイヤがはまってしまうと、登りと滑りでタイヤが抜け出せないこともあります。
バックでの反動を駆使して抜け出すという上級技もありますが、基本的に窪みは避けましょう。
特にマンホールは、雪も窪みやすく滑りやすいので要注意ポイントです。
車間距離に余裕を持つ
雪道では、とにかく車間距離に余裕を持ってください。
これが全ての基本でもあります。
雪道の車間距離は、通常の3倍が目安と言われているくらいですし、周りもそれを理解してくれます。
無理に車間を詰めようとせずに、安全第一で余裕を持つようにしましょう。
北海道の冬道はブラックアイスバーンに注意
北海道の冬道の運転で、最も注意してほしいのはブラックアイスバーンです。
名前からして恐ろしいですが、実際に非常に危険なので、濡れているように見える路面には気を付けてください。
路面が黒く見えていますが、それ凍ってます。
氷の表面が少し融けて水膜が張っている状態が最も滑り、スケートリンクのように全く止まらない危険性まであるんですね。
ブラックアイスバーンの滑り方としてはこちらの動画がわかりやすいです。
「ああああ、止まらない止まらない」
って感じですよね。
北海道民の方なら何度も味わった感触だと思います。
前述もしましたが、ブラックアイスバーンは、特に気温0度~マイナス8度の時に注意してくださいね。
(マイナス8度以下になると氷が融けにくく、意外に滑りにくい面もありますが、それでもタイヤの摩擦等で水膜が張ることもあるので注意してください)
ホワイトアウトで車の視界がゼロに
北海道の冬は吹雪となることも多いです。
ひどい日には、視界ゼロのホワイトアウトともなるので気を付けてください。
ホワイトアウトは、このような感じですね。
ホワイトアウトで視界が制限されたら、まずハザードランプを付けて周りに自車の存在を知らせましょう。
これで追突される可能性を減らせます。
停車して吹雪が過ぎるのを待つ方が安全でもありますが、いつまでも立ち往生しているわけにもいかない場合も多いでしょう。
進むなら、いつでも停車できる速度を維持してくださいね。
前方に何があるかわかりませんし、信号が赤かもしれません。
とにかく周りに注意しながら運転をして、危険を少しでも減らしましょう。
4WDなら雪道は滑らない?
冬と悪路用の車といえば4WDでもありますが、4WDでも雪道は滑ります。
4WDが強いのは発進とカーブです。
停車はFF車(前輪駆動車)とそこまで変わりません。
後輪駆動のFR車はカーブも滑りますし、とにかく冬道に弱いんですけどね。
- 発進:4WD>FF>FR
- カーブ:4WD>FF>FR
- 停車:どれも変わらない
このように考えてください。
停車は駆動によってそこまで変わりません。
4WDを過信せずに、運転方法やスタッドレスタイヤを重視してくださいね。
北海道の冬はガソリンの余裕を持つ
最後に、北海道の冬道ではガソリンの余裕を持ってください。
どこで事故が起きて大渋滞となるかわかりませんし、ホワイトアウトで緊急避難をするかもしれません。
ガソリンの余裕がないと運転にもどこか焦りが出てしまいますし、数時間立ち往生しても問題ないくらいのガソリン維持がおすすめです。
北海道の冬の運転まとめ
北海道の冬の運転で気を付けるべきポイントを7つまとめてみました。
- タイヤを転がすようにゆっくり発進
- 発進でタイヤが空回ったら少しバックしてみる
- 走行中の加速もゆっくりと
- 急ハンドルは絶対NG
- 急ブレーキよりもエンジンブレーキとポンピングブレーキ
- 停車時は窪みを避ける
- 車間距離に余裕を持つ
このようなポイントを意識してください。
コツを掴めば、北海道の冬道もそこまで不便せずに運転することも可能です。
ガソリンの余裕も持って、注意しつつもゆったりとした運転を心がけてくださいね。
ちなみに、乗る前から車内を暖かくしておけるエンジンスターターも、北海道の冬マストアイテムですよ。