\Uber Eats フード注文はこちら/

札幌の降雪量推移は?過去には6メートルの大雪も

札幌の降雪量は?

札幌の降雪量は、

  • 1~2月がピーク
  • 年ごとの規則性はない
  • 年間降雪6メートルの大雪も

といった傾向になります。

平年の降雪としては、

  • 初雪は10/28
  • 積雪は11/8
  • 根雪は12/4

と覚えておくのもひとつの基準となるでしょう。

冬タイヤ交換は10月下旬がおすすめで、遅くとも11月上旬にはタイヤ交換を済ませておくのが安全です。

月ごとの降雪量もまとめてみたので、札幌の降雪推移も見てみましょう。

スポンサーリンク

札幌の降雪量の推移

札幌過去10年分の月ごとの降雪量をまとめてみました。

札幌の降雪量(cm)
年度10月11月12月1月2月3月4月累計
2008-20090321169978692492
2009-20100898154881233485
2010-20119255817211310114490
2011-201203210699396219399
2012-20130132121251181055628
2013-2014020101148168847478
2014-201503213012781390367
2015-201604910198111670428
2016-201743919810699734512
2017-2018062102147174742465

(引用:札幌お天気ネット

降雪ピークとしては1~2月ですが、降雪量はかなりのバラつきがありますね。

2014~2015年は367cmですが、2012~2103年は628cmという豪雪でした。

ちなみに、2012年は初雪が11/18と、記録的な遅さだった年なんですよね。

2018年の初雪も記録的な遅さということで、この辺りは少し恐ろしいところでもあります。

札幌で雪が多い区はどこ?

札幌と言っても広いので、区ごとでの降雪傾向も変わります。

雪の多い区は、

  1. 西区
  2. 南区
  3. 東区
  4. 手稲区
  5. 清田区
  6. 北区
  7. 豊平区
  8. 中央区
  9. 厚別区
  10. 白石区

このような傾向で、基本的には山に近いほど雪も多くなります。

南区と言っても、南30条と定山渓だと全く降雪も違うんですけどね。

(降雪・積雪は定山渓、中山峠方面から始まります)

区ごとの詳しい積雪量はこちらでまとめてあるので、合わせてご参考ください。

札幌例年の降雪まとめ

札幌の降雪は、

  • 初雪は10月下旬に
  • 積雪は11月上旬から
  • 根雪(長期積雪)は12月上旬から
  • 1~2月がピーク

という傾向です。

日常生活としてはあまり雪が降って欲しくはないのですが、観光や冬レジャーも考えると難しいところですよね。

雪かきも大変ですが、防寒対策として服装にも気を付けて、北海道の冬を乗り切りましょう。

あわせて読みたい
タイトルとURLをコピーしました